長く住んでいただくための、
住宅のお手入れ方法を動画でご紹介します。

  • 【分流】雨水配管と汚水配管の掃除方法

    マンションから新築戸建を建てられた方は驚くかもしれません。
    マンションであれば主に室内だけで良かったものが、新築戸建になると外の家の周り・ガレージ部分も住まわれている方の財産です。

    各家には排水管が埋まっています。住まわれている地域にもよりますが、雨水と汚水が別々の分流式と、雨水と汚水が一緒の合流式があります。

    今回は分流式の外部配管の掃除方法をご紹介します!

  • 最新節水型トイレのあるある最新すぎる注意点

    最近のトイレは少ない水量で流す節水型が主流となっています。
    しかし節水が故に多量のトイレットペーパーやトイレクリーナーを使用して流そうとすると詰まる事があります。
    トイレットペーパー使用時や掃除で流す際は「大」のレバーで流すようにしましょう。

  • 洗濯パン排水口トラップの掃除方法

    洗濯機を使用した時に流れ出す排水は、洗濯機のホースから洗濯機の下に敷いている洗濯パンの排水口に繋がり、そして排水されます。
    キッチンや浴室の排水口と同様、こちらも長年使っていると掃除が必要になります。
    普段の掃除ではなかなか手が回らない洗濯パンの排水口。いざ掃除をする際に段取り良く作業を行う為にも、一度この動画をご覧ください!!

  • TOTO浴室排水口蓋の中の掃除方法

    お風呂の排水が悪くなった、排水口付近から臭いがする。
    そういった時は排水口の掃除をしてみてください!!

    現在のお風呂の排水口は昔の金属製の釣鐘トラップではなく、樹脂製のものがつかわれています!

    昔の排水口のイメージはサビた金属の釣鐘が入っていて掃除する気を失せさせますが、最近の排水口は腐食に強い樹脂製でお手入れも簡単です!

    お掃除が億劫になっている方!この動画を参考にしてください!!

  • YKKap製サッシの網戸の脱着方法(外れ止めの外し方)

    昔ながらの網戸であれば、単純に上に持ち上げれば外すことができましたが、最近の網戸には簡単に外れないように「外れ止め」が付いています。

    「外れ止め」とは、網戸にあらかじめ付属している網戸の脱落・落下防止の部品です。強風などから網戸が外れるのを守ってくれます。

    この「外れ止め」は網戸の上下左右四か所についていて、今回この動画では「外れ止め」の解除の方法をわかりやくす解説しています。

    張替えや掃除で網戸を外す際はぜひこの動画を参考にしてください!!

  • 洗面化粧台の鏡の腐食「しけ」の予防対策

    洗面化粧台にあらわれる黒い汚れ。
    拭いても磨いてもとれない黒い汚れの正体は「しけ」と呼ばれる腐食です。
    この「しけ」は一度できてしまうと腐食なので元に戻りません。
    鏡をキレイにするには鏡を交換する他方法はありません。

    動画でお伝えした通り、ミラーキャビネット付近の水分には注意が必要です。

    ※ユニットバスに使われている鏡が腐食しにくいのは、洗面台と違った鏡が使われているからです。

  • シャッター雨戸の傾き予防と対策

    シャッター付きの雨戸、長年使っているとシャッター本体が傾き上げ下げしずらくなる場合があります。
    主な原因としては、シャッター本体の端部を持って上げ下げをし続ける事で、シャッター本体が斜めに癖づいて上げ下げしにくくなります。
    そうならない為にも、入居時よりシャッターを上げ下げする際は、シャッターの中央部を持つ、もしくは吊り下がっている紐を使って上げ下げすると、このような不具合は減ると思います。

  • システムキッチン引出し開閉時の注意点

    長年使っているとキッチンの引き出しがガタガタしたり、引っかかったような感じになったり、スムーズに開閉できなくなることがあります。
    メーカーやグレード関係なく起こりうる現象です。
    原因は引き出しの中央ではなく、端っこの取っ手をもって開閉することにあります。端っこをもち開閉し続ける事で、歪みや部品の負荷がかかり開閉しにくくなることがあります。
    開閉時はなるべく引き出しの中央を持って出し入れするようにお願いします。

  • ベビーゲート設置位置の注意点

    ベビーゲートを設置する壁が片引き戸の袖壁になるケースがまれにあります。
    この袖壁は扉(建具)が開放時、建具が壁の中におさまるよう、通常の壁厚の半分の厚さになっています。
    その為、ベビーゲートを設置する際強く突っ張りすぎると、袖壁がたわみ扉が開けにくくなる事があります。
    お子様の安全を確保しつつ、極度に突っ張りすぎないようにお願いします。

  • 玄関ドアクローザー知られざる故障原因

    重たい玄関ドアが急に閉まってしまい指や体が挟まれない為に、ドアの上部にドアクローザーが付いています。
    このドアクローザーはドアの閉じるスピードを調整する役割があります。
    ドアクローザーを無視して無理な開閉を繰り返すと、機械内部の部品に負荷がかかり故障の原因になります。

  • 【即解決!】24時間換気カバーの外し方

    大掃除の時期に換気扇を掃除しようとしたらカバーが外れない!
    外れそうなんだけど、壊れてしまったらどうしよう!
    この動画を見てもらうと、そんなモヤモヤした気持ちがスカッと晴れます!
    ぜひ一度ご家庭でお確かめください!!

  • 雨の日の下駄箱まわりの注意点(傘・雨合羽)

    雨の日外出先から帰宅し、雨傘や雨合羽をついつい下駄箱に掛けてしまったりしてしまいます。

    濡れた雨傘や雨合羽を下駄箱に直接触れたままにしておくと、下駄箱の部材に水が浸透し膨らんでしまうことがあります。

    雨傘や雨合羽は下駄箱を含め玄関の枠や窓の枠などの内装建材に濡れたままにしておかないよう願いします。